工務店検索フォームはこちら 工務店
資料請求はこちら 資料請求

宮森の平屋

一級建築士事務所リビングデザイン

住まい手の要望にプラスαが凝縮

暮らすごとに満足度が深まる

高い品質を保つ住まい

シャープな輪郭が際立った、シンプルな印象の建物。しかしよくよく見れば、さまざまな方向や角度でかかる屋根のあり方に、見た目の広がりと設計の遊び心も感じられる。こちらの同邸宅は、100坪以上の広々とした敷地に建つ、平屋の住まい。南北へと横長に続くその外観からも見て取れる贅沢さは、室内空間にも表現されている。玄関扉を開けてまず目に飛び込むのは、LDKへと真っ直ぐにのびる廊下と、天井高までの大きな窓を介して見える広い中庭。室内への期待感をあおる玄関ホールは、明るくて視線の抜けもよく、実に開放的だ。そして廊下に続くLDKもまた、中庭に向けて設けられた大開口と梁を現しにした高い勾配天井によって、なんとも心地よい空間。ここから中庭を介して洗面スペースや子供部屋の方まで視界が続き、家族の様子がうかがえる。リビングとフラットにつながる中庭は全面がウッドデッキになっており、外からの視線が届かないので、プライベート感が高くリビングの延長として使うことができる。アウトドアリビングでの食事やティータイムは、室内とはまた趣の異なる心地よい時間が過ごせるだろう。また雨の日でも濡れることなく車への乗り降りができ、ストレスなく荷物が運べるインナーガレージは、とても便利な存在。その奥にあるもうひとつの庭の目隠しとしても活躍している。中庭をコの字型で囲うようにしてレイアウトされた同邸宅の家づくりは、「中庭のある、インナーガレージ付きの平屋を」というオーダーから始まった。お施主様からの依頼に対し、『リビングデザイン』が出した答えは「LDKを敷地の北側に配してガレージを南側に置く」という、少しトリッキーにも思える設計プランだった。ところが、敷地の広さを生かしたこの提案は、ガレージ側の建物は高さを抑え、中庭も広くとることによりLDKへの採光は十分。また、表通りからの視線を建物自身がしっかりと遮り、塀がなくてもプライバシーは守られている。つまりは、「中庭」「インナーガレージ」「平屋」という〝住まい手の希望〟と、〝敷地が持つ条件〟とを見事に融合させた設計から生まれた邸宅なのだ。もちろん、室内空間を彩るクロスやタイル、さらに家具や建具も、空間構成やコストバランスを重視して提案・採用されたもの。素材の取り入れ方や家具のセレクトで、室内全体のバランスが良く高級感も生み出されている。そして完成した住まいは、設計面でもデザイン面でも、『リビングデザイン』の代表・井上氏らしい、〝柔軟な発想〟と〝卓越した設計力〟が発揮された邸宅となっている。

 

■写真:LDKは勾配屋根の形状を生かしつつ大空間に。現しになった梁は、空間を引き締める要素としても活躍。テレビボードまわりをはじめ、間接照明を用いた“光の演出”は室内の至る所で取り入れられている。

物件情報

タイプ 平屋
構造 木造在来工法
築年数 新築
敷地面積 326.73㎡(98.84坪)
延床面積 149.18㎡(45.13坪)
プランニング期間 6カ月
施工期間 4カ月

詳細情報

  • 建物で囲むことでプライバシーが守られた中庭。ウッドデッキには、水分に強く耐朽性が優れている無垢の桧が用いられた。

  • 中庭への視線の抜けが空まで続き、玄関を開けた瞬間から開放感が感じられる。

  • 勾配天井が空間にも視覚的にも広がりを生む。右手に見える建具を開くと、その内側には造り付けのデスクが。こちらは、将来的には通常の収納へと変更できるよう設計されている。

  • 外観の照明計画も徹底して行われている同邸宅。夜になると、静けさを増したまち並みにラグジュアリーな住まいの姿が浮かび上がる。黒や木目のサイディング、また木の格子や石目のタイルをバランスよく配して、和モダンテイストにデザインされている。

  • 間接照明による“光の演出”が室内の至る所に備わっている。

  • くつろぎの時間を創出する夜の中庭。日が暮れた後の過ごし方も想定され照明が備わる。

ページトップへ戻る